千葉県神社庁 (チバケンジンジャチョウ)
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス


〒 - 千葉県千葉市中央区4-3-1
TEL/ 043-310-7166
















千葉神社 (チバジンジャ) 《旧社格》県社
写真( 68390 / 454 - 363 )
御祭神
北辰妙見尊星王(=天之御中主大神)〔通称 妙見さま〕
菅原道真公
例祭日
08/16
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
年中行事
★初詣
毎年、三が日の初詣だけで、六十万人以上の人々が参詣されます。この際、千葉神社の妙見様の御力を求めての「三年詣りの厄年祓」「星祭厄年祓」「厄除開運」「八方除」、さらには、「家内安全」「商売繁昌」「交通安全」の御祈祷を受けられる人々や、千葉天神の天神様の御力を求めての「受験合格」「学業向上」の御祈祷を受けられる人々が、関東一円より大勢昇殿されております。
★節分祭
二月 節分の日(例年二月三日、場合によっては二月四日の時あり)冬の陰気が終わり、春の陽気が来る境目のこの日に、陰気を打ち払い、陽気を呼び込むという願いをこめて、大豆を打ち、悪鬼を払うので、追儺(ついな・鬼やらい)とも豆まきともいう神事です。毎年約百名の福男福女による鬼やらいの儀式を行なっておりますが、重層社殿の二階高欄・五mの高さより豆が打ち撒かれ、老若男女が陽気(福)を求めて競う姿は実に圧巻そのものです。
★十三詣 
三月春休み〜四月中 (他に、新年や七五三時に行なう地方もある)学齢期における人格形成・健全育成を願っての“心身息災”や学業向上の“智恵授け”として、丁度、新学年の節目の時期にあたるこの時期(本来の日は四月十三日)に神社に昇殿する風習が、昔より続けられております。
★妙見大祭(一言妙見)
八月十六日・八月二十二日・十六〜二十二の間の日曜日大治二年(1、127)より連綿と続いており、十六日・二十二日の両日は古式に則った勇壮な神輿渡御が行なわれております。殊に、二十二日夜(七時)の神輿の「宮入り」、その後に続く全国的にも珍しい「昇殿勇め」は、まことに壮観そのもので、朱塗の大神輿が無数の提燈の光に照らしだされて万余の人波の上に浮かびもまれる光景は、立錐の余地なきほどの拝観者の胸奥に一大感動を湧き起こさずにはおりません。またこの祭礼は、「何か一言願をかければ、その願いは必ずや達成される」との伝えにより、『一言妙見の祭礼』とも云われ、この三日間は願を掛ける人々で賑わい、参拝後、独特の縁起物である「ねがい鳥・かない鳥」にその願いを託すべくお受けになられる人々が年々増えております。
★七五三詣 
十月中旬頃〜十二月中旬(当社においては、地域の風習や海外勤務の関係により通年受付を致しております。)千葉市ばかりでなく近郷周辺の市町村の【男児 三歳・五歳】【女児 三歳・七歳】(本来は数え年ですが、昨今は満年令の方も大勢おります)のお子さま方が、例年多数昇殿され、成長感謝・身上安全の御祈祷を受けておられます。
★お酉さま
十一月中 酉の日“酉の市”で有名な浅草の鷲神社や長国寺に祀られている「鷲妙見」は、当社の御祭神「北辰妙見」より分化していったとされております。また、当社の相殿(副的存在として祀られている神様)日本武尊は、白鳥になって北天(=妙見様のもと)に旅立ったという伝説があることから、「酉の日」が願いの届けられる日と考えられたようです。よって、この日に神前に詣で願いを掛け、その証として“福を引き寄せる”“金品を取り込む”意味での縁起物として、『熊手』を受けかえる(=幸福の交換)神事を行なっております。なお、当社の場合は、神社自体が妙見様の神威の篭もった『熊手』を直接希望者にお頒ちする形式ですので、露店主体の他社の「酉の市」とは異なっておりますが、御神力が直に得られるということでかえって好評をいただいております。「酉の市」ではなく、「お酉さま」と呼ぶ所以もここにあるのです。





お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
ホームページ 神主がいつもいる 御朱印がある 神前結婚式ができる 神葬祭ができる 自動車の御祓ができる 神社で御祓ができる お水取りができる お砂取りができる 地鎮祭等に出張できる お祭りで御神輿が出る お祭りで露店が出る
アクセス
電車
JR総武線 千葉駅 (東口) ⇒ 徒歩 10分
駐車場
〒 260-0018 千葉県千葉市中央区院内1-16-1
TEL/ 043-224-2211
http://www.chibajinja.com/
















千葉縣護國神社 (チバケンゴコクジンジャ) 《旧社格》県社
写真( 625557 / 1920 - 1400 ) 写真( 700057 / 1920 - 1440 ) 写真( 650385 / 1920 - 1368 )
御祭神
当千葉縣護國神社は、幕末の嘉永6年(1853年)以降約一世紀にわたり、戊辰の役・西南の役・日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満州事変・支那事変・大東亜戦争などにおいて、ひたすら「国安かれ」との一念のもとに、その尊いいのちを捧げられた方々のみたまを、「護國」の神としてお祀り申し上げているお社であります。
その御祭神の多くは幕末から、明治・大・昭和にかけて、敢然と国難に立ち向かわれた前途有為な青壮年たちで現在五万七千余柱にのぼり、しかもそれは軍人だけでなく、従軍看護婦や児童、生徒など女性の御祭神も含まれているのです。このように、当社の御祭神は身分・勲階・男女の区分なく、すべて祖国に殉ぜられた尊いみたまとして斉しく大切に祀られております。
例祭日
04/10 10/10
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
ホームページ E-mail 神主がいつもいる 御朱印がある 神前結婚式ができる 自動車の御祓ができる 神社で御祓ができる 地鎮祭等に出張できる
アクセス
電車
JR/京成/千葉都市モノレール線 千葉駅 (東口) ⇒ バスターミナル9番乗り場から京成バス『御成台車庫(市営霊園経由)』行き 20分 市営霊園下車 ⇒ 徒歩 5分
クルマ
◎京葉道路 下り出口「貝塚IC」から約2キロ 国道51号線沿い約5分 ◎京葉道路 上り出口「松が丘IC」から約4キロ 国道51号線沿い約8分 ◎千葉東金道路 上り出口「千葉東IC」から約3キロ 国道51号線沿い約7分
駐車場 〔普通〕 30台 /〔大型〕 2台


〒 264-0028 千葉県千葉市若葉区桜木4-4-1
TEL/ 043-497-4864
https://www.chiba-gokoku.jp/
info@chiba-gokoku.jp
















神明社 (シンメイシャ) 《旧社格》無格社
写真( 13054 / 160 - 108 )
御祭神
天照皇大神
例祭日
04/10
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 260-0856 千葉市中央区亥鼻1-6-2
TEL/ 043-224-2211
















天神社 (テンジンジャ) 《旧社格》無格社
御祭神
管丞相公(かんじょうそうこう)
例祭日
09/25
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 260-0028 千葉市中央区新町22-13
TEL/ 043-224-2211
















八坂神社 (ヤサカジンジャ) 《旧社格》無格社
御祭神
須佐之男命
例祭日
07/14
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 260-0012 千葉市中央区本町1-2-2
TEL/ 043-224-2211
















穴川神社 (アナガワジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
八衢彦命(やちまたひこのみこと)
堀田相模守(ほったさがみのかみ)
例祭日
07/08
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 263-0024 千葉市稲毛区穴川3-356-1
TEL/ 043-271-8376
















寒川神社 (サムカワジンジャ) 《旧社格》村社
写真( 10569 / 160 - 120 )
御祭神
天照大御神・寒川比古命・寒川比売命
例祭日
08/21
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
ホームページ 神主がいつもいる 神前結婚式ができる 神葬祭ができる 自動車の御祓ができる 神社で御祓ができる お水取りができる お砂取りができる 地鎮祭等に出張できる お祭りで御神輿が出る お祭りで山車が出る お祭りで露店が出る
アクセス
電車
JR内房・外房線 本千葉駅 ⇒ 徒歩 10分
クルマ
松ヶ丘インターより10分
駐車場 〔普通〕 3台 /〔大型〕 0台


〒 260-0832 千葉市中央区寒川町1-123
TEL/ 043-222-0438
http://www5a.biglobe.ne.jp/~samugawa
















登渡神社 (トワタリジンジャ) 《旧社格》村社
写真( 600418 / 1280 - 960 )
御祭神
天御中主命
高皇産霊命
神皇産霊命
天日鷲命
例祭日
09/05
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
ホームページ 神主がいつもいる ご祈祷は予約が必要 御朱印がある 神前結婚式ができる 自動車の御祓ができる 神社で御祓ができる お水取りができる 地鎮祭等に出張できる お祭りで御神輿が出る お祭りで露店が出る
アクセス
電車
京成線 新千葉駅 ⇒ 徒歩 3分
駐車場 〔普通〕 10台 /〔大型〕 0台
〒 260-0032 千葉市中央区登戸3-3-8
TEL/ 043-242-3403
http://www.towatari.yic.or.jp/
















浅間神社 (センゲンジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
木花之開耶比賣命
菅原道真霊
八衢比古命
八衢比賣命
例祭日
07/13
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 263-0042 千葉市稲毛区黒砂3-9-13
TEL/ 043-261-3450
















稲荷神社 (イナリジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
豊宇氣比賣命
久々能知命
例祭日
10/09
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 260-0833 千葉市中央区稲荷町2-8-30
TEL/ 047-485-6561
















瀧蔵神社 (リュウゾウジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
海津見神
例祭日
07/18
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 260-0000 千葉市中央区千葉寺町162
TEL/ 043-261-3450
















蘇我比メ(口編に羊)神社  (ソガヒメジンジャ) 《旧社格》郷社
写真( 237422 / 1806 - 960 )
御祭神
天照皇大神
応神天皇
蘇我比鸞膺タ
御霊神
倉稲魂神
例祭日
10/09
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
神主がいつもいる ご祈祷は予約が必要 御朱印がある 神葬祭ができる 自動車の御祓ができる 神社で御祓ができる 地鎮祭等に出張できる お祭りで御神輿が出る
アクセス
電車
JR内房・外房線 蘇我駅 ⇒ 徒歩 20分
クルマ
千葉市内より、旧道バス通り蘇我陸橋手前 木更津方面からは蘇我陸橋より旧道100m
駐車場 〔普通〕 0台 /〔大型〕 0台
〒 260-0822 千葉市中央区蘇我町1-188
TEL/ 043-261-3450
















今井神社 (イマイジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
天照皇大神
誉田別命
菅原道真命
例祭日
10/09
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 260-0815 千葉市中央区今井1-24-14
TEL/ 043-261-3450
















宮崎神社 (ミヤザキジンジャ) 《旧社格》村社
写真( 119830 / 800 - 600 )
御祭神
天宇受賣命
例祭日
10/15
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
神主がほとんどいない ご祈祷は予約が必要 神葬祭ができる 神社で御祓ができる 地鎮祭等に出張できる
アクセス
電車
JR外房・内房線 蘇我駅 (東口) ⇒ 徒歩 20分
駐車場
〒 260-0805 千葉市中央区宮崎町582
TEL/ 043-264-0821
















神明社 (シンメイジンジャ) 《旧社格》村社
写真( 106646 / 800 - 600 )
御祭神
天照皇大神
例祭日
10/15
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
神主がほとんどいない ご祈祷は予約が必要 神葬祭ができる 神社で御祓ができる 地鎮祭等に出張できる
アクセス
駐車場
〒 260-0811 千葉市中央区大森町115
TEL/ 043-264-0821
















鷲宮神社 (ワシミヤジンジャ) 《旧社格》村社
写真( 128645 / 800 - 600 )
御祭神
鷲宮大神
例祭日
10/15
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
神主がほとんどいない ご祈祷は予約が必要 神葬祭ができる 神社で御祓ができる 地鎮祭等に出張できる
アクセス
駐車場
〒 260-0812 千葉市中央区大厳寺町96
TEL/ 043-264-0821
















稲荷神社 (イナリジンジャ) 《旧社格》村社
写真( 105058 / 800 - 600 )
御祭神
倉稲魂命
例祭日
10/15
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
神主がほとんどいない 神葬祭ができる 神社で御祓ができる 地鎮祭等に出張できる
アクセス
駐車場
〒 260-0804 千葉市中央区赤井町156
TEL/ 043-264-0821
















子安社 (コヤスシャ) 《旧社格》村社
写真( 120817 / 800 - 600 )
御祭神
子安大神
例祭日
10/15
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
神主がほとんどいない ご祈祷は予約が必要 神葬祭ができる 神社で御祓ができる 地鎮祭等に出張できる
アクセス
駐車場
〒 260-0803 千葉市中央区花輪町258
TEL/ 043-264-0821
















大宮神社 (オオミヤジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
天鈿女命
菅原道真公
例祭日
09/19
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 264-0013 千葉市若葉区太田町401
TEL/ 043-231-1503
















大宮神社 (オオミヤジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
天鈿女命
伊邪那岐命
伊邪那美命
大山咋命
玉依姫命
他9柱
例祭日
09/19
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 264-0016 千葉市若葉区大宮町1113
TEL/ 043-231-1503
















日枝神社 (ヒエジンジャ) 《旧社格》無格社
御祭神
大山咋命
木花開耶姫命
誉田別命
例祭日
09/19
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 264-0016 千葉市若葉区大宮町1065
TEL/ 043-231-1503
















大宮神社 (オオミヤジンジャ) 《旧社格》村社
写真( 119443 / 800 - 600 )
御祭神
天鈿女命
例祭日
09/19
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
神主がほとんどいない ご祈祷は予約が必要 神葬祭ができる 神社で御祓ができる 地鎮祭等に出張できる
アクセス
駐車場
〒 260-0802 千葉市中央区川戸町642
TEL/ 043-264-0821
















八坂神社 (ヤサカジンジャ) 《旧社格》村社
写真( 109835 / 800 - 600 )
御祭神
健速須佐之男命
例祭日
08/06
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
神主がほとんどいない ご祈祷は予約が必要 神葬祭ができる 神社で御祓ができる 地鎮祭等に出張できる お祭りで御神輿が出る お祭りで山車が出る
アクセス
駐車場
〒 260-0801 千葉市中央区仁戸名町215
TEL/ 043-264-0821
















稲荷神社 (イナリジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
豊受比賣命
大山咋命
誉田別命
例祭日
09/19
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
神主がときどきいる ご祈祷は予約が必要 自動車の御祓ができる 神社で御祓ができる お水取りができる 地鎮祭等に出張できる お祭りで御神輿が出る
アクセス
電車
千葉都市モノレール 2号線 小倉台駅 ⇒ 徒歩 分
クルマ
京葉道路・貝塚ICより、千城台方面へ自動車で15分。 (詳しくはカーナビや地図にてお願いします)
駐車場 〔普通〕 5台 /〔大型〕 0台
〒 264-0007 千葉市若葉区小倉町382
TEL/ 043-231-1503
















御霊神社 (ゴレイジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
権五郎景政命
例祭日
09/19
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 264-0007 千葉市若葉区小倉町1518
TEL/ 043-231-1503
















坂月神社 (サカヅキジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
月夜見命
例祭日
09/19
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 264-0012 千葉市若葉区坂月町71
TEL/ 043-231-1503
















八幡神社 (ハチマンジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
誉田別命
名鳴雉
菅原道真公
例祭日
10/15
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 264-0011 千葉市若葉区大草町506
TEL/ 043-231-1503
















大宮神社 (オオミヤジンジャ) 《旧社格》村社
御祭神
天鈿女命
菅原道真公
誉田別命
猿田彦命
例祭日
10/15
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
アクセス
〒 264-0001 千葉市若葉区金親町28
TEL/ 043-231-1503
















三上神社 (ミカミジンジャ) 《旧社格》村社
写真( 90644 / 800 - 600 )
御祭神
天兒屋根命
例祭日
09/19
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
お役立ち情報
[ アイコン説明 ]
神主がほとんどいない ご祈祷は予約が必要 神葬祭ができる 神社で御祓ができる 地鎮祭等に出張できる
アクセス
駐車場
〒 260-0808 千葉市中央区星久喜町471
TEL/ 043-264-0821