千葉神社 (チバジンジャ)
《旧社格》県社
御祭神
北辰妙見尊星王(=天之御中主大神)〔通称 妙見さま〕
菅原道真公
例祭日
08/16
※例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため、神社にお尋ねください。
年中行事
★初詣
毎年、三が日の初詣だけで、六十万人以上の人々が参詣されます。この際、千葉神社の妙見様の御力を求めての「三年詣りの厄年祓」「星祭厄年祓」「厄除開運」「八方除」、さらには、「家内安全」「商売繁昌」「交通安全」の御祈祷を受けられる人々や、千葉天神の天神様の御力を求めての「受験合格」「学業向上」の御祈祷を受けられる人々が、関東一円より大勢昇殿されております。
★節分祭
二月 節分の日(例年二月三日、場合によっては二月四日の時あり)冬の陰気が終わり、春の陽気が来る境目のこの日に、陰気を打ち払い、陽気を呼び込むという願いをこめて、大豆を打ち、悪鬼を払うので、追儺(ついな・鬼やらい)とも豆まきともいう神事です。毎年約百名の福男福女による鬼やらいの儀式を行なっておりますが、重層社殿の二階高欄・五mの高さより豆が打ち撒かれ、老若男女が陽気(福)を求めて競う姿は実に圧巻そのものです。
★十三詣
三月春休み〜四月中 (他に、新年や七五三時に行なう地方もある)学齢期における人格形成・健全育成を願っての“心身息災”や学業向上の“智恵授け”として、丁度、新学年の節目の時期にあたるこの時期(本来の日は四月十三日)に神社に昇殿する風習が、昔より続けられております。
★妙見大祭(一言妙見)
八月十六日・八月二十二日・十六〜二十二の間の日曜日大治二年(1、127)より連綿と続いており、十六日・二十二日の両日は古式に則った勇壮な神輿渡御が行なわれております。殊に、二十二日夜(七時)の神輿の「宮入り」、その後に続く全国的にも珍しい「昇殿勇め」は、まことに壮観そのもので、朱塗の大神輿が無数の提燈の光に照らしだされて万余の人波の上に浮かびもまれる光景は、立錐の余地なきほどの拝観者の胸奥に一大感動を湧き起こさずにはおりません。またこの祭礼は、「何か一言願をかければ、その願いは必ずや達成される」との伝えにより、『一言妙見の祭礼』とも云われ、この三日間は願を掛ける人々で賑わい、参拝後、独特の縁起物である「ねがい鳥・かない鳥」にその願いを託すべくお受けになられる人々が年々増えております。
★七五三詣
十月中旬頃〜十二月中旬(当社においては、地域の風習や海外勤務の関係により通年受付を致しております。)千葉市ばかりでなく近郷周辺の市町村の【男児 三歳・五歳】【女児 三歳・七歳】(本来は数え年ですが、昨今は満年令の方も大勢おります)のお子さま方が、例年多数昇殿され、成長感謝・身上安全の御祈祷を受けておられます。
★お酉さま
十一月中 酉の日“酉の市”で有名な浅草の鷲神社や長国寺に祀られている「鷲妙見」は、当社の御祭神「北辰妙見」より分化していったとされております。また、当社の相殿(副的存在として祀られている神様)日本武尊は、白鳥になって北天(=妙見様のもと)に旅立ったという伝説があることから、「酉の日」が願いの届けられる日と考えられたようです。よって、この日に神前に詣で願いを掛け、その証として“福を引き寄せる”“金品を取り込む”意味での縁起物として、『熊手』を受けかえる(=幸福の交換)神事を行なっております。なお、当社の場合は、神社自体が妙見様の神威の篭もった『熊手』を直接希望者にお頒ちする形式ですので、露店主体の他社の「酉の市」とは異なっておりますが、御神力が直に得られるということでかえって好評をいただいております。「酉の市」ではなく、「お酉さま」と呼ぶ所以もここにあるのです。
アクセス
●
電車JR総武線 千葉駅
(東口)
⇒ 徒歩 10分